こんにちは。ヘッドマッサージ・イヤーエステ専門店ルナールの宮地です。
最近またTVで耳鼻科の先生が耳掃除はしてはダメ。
と言っていたらしいですね。
以前ももう記事は無くなってしまいましたが、「マジでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告」
と言う記事がありブログに書かせていただきました。
[blogcard url=”le-narl.com/ear-3/”]
確かに耳掃除はあまりやらない方がいいと思います。
耳の中はデリケートな場所です。
そこを見えない状態で手探りで耳かきや綿棒を突っ込んでガサガサ、ガリガリやってしまうのは良くないと思います。
耳垢も自然に出てくるというのが、耳鼻科などでは言われていることです。

この画像は耳掃除をしていて少し痛って思った時に見たら傷がついていました。
ですが、まったくやるなと言うのもどうなのかと疑問に思うこともあります。
自然に落ちて出てくるまでに、かなりの量が耳の中にたまってしまう方もいて横から耳を見たときに耳垢が普通にみえるしまうこともあります。
それはエチケット的にいかがなものしょう?
耳垢の質や、貯まるペースは個人差があり、更に耳の穴の形状も影響してきます。
1年まったくやらなくても自然に落ちて耳垢が溜まらない人もいれば、1か月もやらなかったらわさわさと耳垢が溜まってしまう方も居ます。
カサカサだったり、少し湿っていたり、ねっとりとしていたり、耳垢の質は人それぞれですが、どれが良くてどれが悪いはありません。
その一人一人さまざまな状態なのに、耳掃除はやってはいけないと言い切ってしまうのはいかがなものかと思ってしまいます。
ではどうすればいいのか?
耳掃除ってやり方を誰かに教えてもらう事も無いですし、誰かと比較することもないですし、会話の中に話題になることもあまりありませんよね。
なので皆さん自己流で自分の好きなように思うままに何も考えずに耳掃除をしていると思います。
まずは知ることが必要です。
- 自分の耳垢の質
- 耳の形状
- 耳の中の状態
- 耳垢の貯まるペース
- 使っている道具が自分に合っているか
耳の中を見て確認しましょう。
耳の中を見ることで、耳垢の貯まるペース以外はわかります。

耳垢の貯まるペースは一度耳掃除をして、一ヵ月耳掃除をせず改めて見て確認することでわかります。
とは言っても自分で自分の耳の中を見ることはできません。
耳鼻科も治療のための場所なので、耳の中を見てアドバイスお願いします!
と言っても聞いてくれないと思いますしそのためには行きにくいですよね。
ルナールではCCDカメラで耳の中を確認することが出来て、イヤーエステでリラックス出来て、更に使う道具などアドバイスなどもさせていただいています。
耳掃除をしてはいけないというのであれば、プロにやってもらうのが一番いいですね。
自分の身体の一部の耳に一度意識を向けてみて、知ってみませんか?



地下鉄桜通線車道駅4番出口徒歩1分 東山線千種駅1番出口徒歩7分
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵2丁目5-24
Head&EarRelaxation LE NARL
この記事を書いた人

- 全国初ヘッドマッサージとイヤーエステを専門とするサロンのオーナーセラピスト。
この業界では少ない男性セラピストですが、耳を癒す繊細な技術と、大きな手で頭をほぐす、力強く、優しいリズムの手技で多くのお客様の支持を頂いております。
イヤーエステで使用する耳かきも手作り販売している、耳かき職人でもあります。
最新の投稿
Uncategorized9月 20, 20239月中のお知らせ
ルナールの事8月 2, 2023スタッフ川田の働き方が変わります
ルナールからのお知らせ8月 2, 2023スタッフ川田の働き方が変わります
ルナールからのお知らせ7月 29, 20238月お盆の休業日のお知らせ